額立て(皿受け)は付きません。
結納の起源は4世紀から5世紀頃、仁徳天皇の皇太子(のちの履中天皇)が黒媛を妃に迎えるときに贈り物を贈ったことが最初とされ、現在でも宮中儀礼の「納采の儀」として受け継がれています。
その後、室町時代に公家や武家に広まって小笠原流や伊勢流などに分かれていきます。庶民まで広まったのは江戸時代末期から明治初期で、明治、大正時代から帯や着物など贈り物から「お好みの品を買ってください」との意味から結納金を贈るようになりました。
時代の移り変わりの中で、結納飾りやそれを納めるスタイルもずいぶん変わってきました。
しかし、私たちは結納は婚姻にまつわる儀式の中で非常に大切なもので、その地方によって独特の伝統的な風習が残されており、先人達の願いと知恵が込められたもの考えております。
結納用品の長年関わってきた私たちが日々つくづく実感させられることは、人と人、家と家の最初の結びつきを大切にしたい、お嬢様を大切に育ててこられた先方のご両親に対し、誠意と感謝の気持ちを示したい、というその心は今も確実に受け継がれているということです。
「婚約」という人生の記念すべき1ページがより素晴らしい節目の儀式となるようお手伝いをさせていただきます。
「伝えたい想い、贈りたい気持ち築きたい関係、叶えたい夢」
を合い言葉に地域の伝統を大切にしながらお客様の価値観や希望に見合うよう結納という人生の大切な1ページをサポート出来れば幸いと考えております。
外枠木製・内側布貼りの落ち着いた額縁に、色紙サイズの家紋板が入った紋額。
代々引き継いでいく家紋を、ご自宅にインテリアとしてお飾りいただけ、記念品や贈り物としても人気の品です。
別製紋とは一覧にはない家紋のことです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸に五三の桐 | 丸に蔦 | 丸に剣片喰 | 丸に片喰 | 丸に隅立て四つ目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸に三つ柏 | 丸に橘 | 丸に違い鷹の羽 | 丸に梅鉢 | 丸に横木瓜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸に抱き茗荷 | 丸に加賀梅鉢 | 丸に桔梗 | 丸に立ち沢瀉 |
丸に上がり藤 |
![]() |
![]() |
|||
丸に下がり藤 | 丸に九枚笹 |
商品内容 | 越前塗り紋額・金紋/別製紋 |
---|---|
サイズ | 額外寸:約縦:45cm × 横41:cm × 厚さ:4.5cm 紋板サイズ:約縦:27cm × 横:24cm 家紋サイズ:約直径:12cm |
素材 | 木製 |
生産国 | 日本 |
納期 | 約1ヶ月で発送可能になります。 |